DEMOは、Design and Engineering Methodology for Organisationsの頭文字をつなげたもの(頭辞語)です。
 企業はひとの活動による相互作用によって目標を達成しようとしている「人間活動システム」であるという立場から、エンタープライズオントロジーとよばれる「ひと」のつながりに注目して、業務活動をとらえることで業務プロセスを見える化し、企業活動の本質(骨格)をX線写真のようにあぶり出すことができる考え方です。
 DEMOでは、企業活動はものを産み出す「生産活動」と、生産活動の実行者と依頼者とがやりとりする「調整活動」の2つからなると考え、企業活動の中で「新たなものを産み出す」本質的な生産活動に注目して、その中の調整活動だけに焦点を当てることで、業務プロセスの全体像をA3用紙1枚程度に表すことができます。
 企業活動の全体像が見えるので、どこから手をつけて業務改革をすればよいかのあたりをつけることができるという利点があります。そのため、改善よりも改革に向いた手法です。
 DEMOを用いた事例については、活動紹介をご覧ください。
 また、DEMOについてより詳しく知りたい方は、以下の参考文献をご覧ください。
 [1] 飯島淳一,『DEMO-企業活動の骨格を可視化するモデリング方法論』, NTT出版, 2014.
 [2] Jan L.G.Dietz, Hans B.F.Mulder, Enterprise Ontology – A Human-Centric Approach to  Understanding the Essence of Organisation (2nd ed.), 2024.
 [3] 飯島淳一監訳, 井上英也訳, 『エンタープライズ・オントロジー』, 丸善出版, 2023.
  (2020年に出された[2]の初版の翻訳)
 [4] [3]についてのJan Dietzらによる紹介(英文)
 [4] Jan L.G.Dietz, Enterprise Ontology – Theory and Methodology, Springer, 2006.
  (DEMOとその背景にある理論について述べたもので、[2]の元になったもの)