代表である飯島は、我が国における『デザイン経営』の研究および教育の拠点である、東京理科大学経営学部国際デザイン経営学科で研究・教育をして参りました。
 当研究所では、『デザイン経営』に関するコンサルテーションと、「デザイン思考」についての研修を行っています。
 「デザイン思考」は、一般にいくつかのステップからなっていますが、このステップを追えば優れたソリューションが得られるというものではけしてありません。また、「典型的で、代表的な」ユーザではなく、「極端で、変わった」ユーザーに注目するアプローチなので、得られたソリューションがうまくいかないことはもちろんあります。「デザイン思考」を適用しようとするときには、このようなことをご理解いただいていることがとても大事です。
 当研究所で提供する、「デジタル技術×デザイン思考で新しいサービスを生み出す」 という副題を持つデザイン思考研修は、2019年に開催されたESMT(ベルリンにあるドイツ屈指のビジネススクール)とHPIが共同で開催した、デザイン思考のワークショップに参加した飯島が、そこで学んだことにもとづいて、(株)アイ・ティ・イノベーション様と共同で開発した、デザイン思考の講習です。HPIは、Hasso-Plattner Institute(ハッソ・プラットナー研究所)の略です。ベルリン(ドイツ)郊外のポツダム市にあるポツダム大学が持つ研究所で、デザイン思考の教育・研究に関する世界の拠点の一つです。
 この講習について詳しく知りたい方は、概要説明をご覧いただき、(株)アイ・ティ・イノベーション様に直接お問い合わせください。