企業デザイン研究所では、次の3つのテーマに関する研究・教育・コンサルテーションを行っています。
1)DEMO DEMOは、Design and Engineering Methodology for Organisationsの略です。企業はひとの活動による相互作用によって目標を達成しようとしている「人間活動システム」であるという立場から、エンタープライズオントロジーとよばれる「ひと」のつながりに注目して、業務活動をとらえることで業務プロセスを見える化し、企業活動の本質(骨格)をX線写真のようにあぶり出すことができる考え方です。
3分でわかる解説は、以下にあります:
「業務プロセス改革のために、「見える化」してみませんか?」
また、日本語訳のついた動画による解説は、DEMO動画をご覧ください。
2)IT-CMF IT-CMFは、IT Capability Maturity Frameworkの略です。アイルランドの首都ダブリンから車で30分くらい西にある、メヌース大学のIVI (Innovation Value Institute-イノベーションバリュー研究所)で開発されました。貴社のビジネスにおいて、情報通信技術(ICT)がどの程度効果的に利活用されているかについて、その成熟度を5段階で評価するだけでなく、さらに成熟度を高めていくにはどうすればよいかについての提言も行うことができるフレームワークです。
3分でわかる解説は、以下にあります: IT-CMFとは
3)デザイン経営 わが国におけるデザイン経営の拠点である、東京理科大学経営学部国際デザイン経営学科(IDM)での研究・教育経験にもとづき、「企業活動の現状を理解し、ありたい姿についての構想にもとづいて、よりよい未来を創出する」ことと「デザイン経営」を捉え、それについての講習やコンサルテーションを行っています。
3分でわかる解説は、以下にあります:デザイン経営とは